ビジネスもレジャーも快適な旅に!日本国内の8つの楽しめる主要空港
空港を活用すると飛行機の旅がもっと身近に
新幹線や高速バスの発展により、国内での移動には飛行機を使わなくなっているビジネスマンや旅行者が増えてきました。
また、年配の方の中には、飛行機はお金が高いと思いこみ移動の選択肢に飛行機を入れない人もいます。
しかし各航空会社の早割など割引チケット提供と格安航空会社の参入で、うまく利用すれば新幹線よりも安く国内の移動ができます。
昔は国際空港といえば東京と大阪にしかありませんでしたが、現在では地方に国際空港ができて、手軽に海外へフライトすることも可能になりました。
地方に住む人たちにとっては、以前は海外に行くのに、まず東京か大阪まで行かなくてはなりませんでしたが、今ではそんな手間もお金もかけずに海外旅行を楽しめます。
時代と共に飛行機の旅はどんどん身近になって来ているので、ビジネスや旅行にもっと積極的に飛行機を利用しましょう。
日本国内にある主要な空港は以下の通りです。
東京国際空港(羽田空港)
成田国際空港
新千歳空港
中部国際空港(セントレア)
大阪国際空港(伊丹空港)
関西国際空港
福岡空港
那覇空港
日本の主要空港の詳細
新千歳空港
新千歳空港公式サイト
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/
国内線は30路線以上、国内の格安航空会社は全て就航している。
国際線は現在18社が就航していて12都市へ運航。行き先は東アジア、東南アジアが中心となっている。
○新千歳空港へのアクセス
電車
JR(札幌から) http://www.new-chitose-airport.jp/ja/access/jr/timejr/
バス
北海道中央バス http://www.new-chitose-airport.jp/ja/access/bus/timebusc/
北都交通 http://www.new-chitose-airport.jp/ja/access/bus/timebush/
道南バス http://www.new-chitose-airport.jp/ja/access/bus/timebusd/
成田空港
成田空港公式サイト
https://www.narita-airport.jp/jp
国際線の発着便数、乗り入れ航空会社数とともに日本の空港で最大。日本の表玄関としての役割を持つ国際空港。
国内線は乗継の便を考えて午前中もしくは夕方成田着、夕方 から 夜間にかけ成田発を中心に運航されている。
○成田空港へのアクセス
電車(成田スカイアクセス線、京成本線、JR線でのアクセスが可能)
成田空港アクセスナビ http://access.narita-airport.jp/jp/index.html
バス
リムジンバス https://www.narita-airport.jp/jp/access/bus#section-1
東京国際空港(羽田空港)
東京国際空港(羽田空港)公式サイト
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp
日本最大の空港。世界で5番目に旅客数の多い空港。国内線第1ターミナルと第2ターミナル、国際線ターミナルの3つのターミナルからなっている。
第1旅客ターミナルはJALグループ、第2旅客ターミナルはANAグループの航空会社が発着。
○東京国際空港(羽田空港)へのアクセス
電車/モノレール
京急電鉄 http://www.haneda-access.com
東京モノレールhttp://www.tokyo-monorail.co.jp
バス
リムジンバス http://www.limousinebus.co.jp
京急バス http://www.keikyu-bus.co.jp
中部国際空港(セントレア)
中部国際空港(セントレア)公式サイト
http://www.centrair.jp
愛知県常滑市の伊勢湾海上の人工島にある空港。国際線は40都市 345便/週、国内線は18都市 82便/日(最大)が飛んでいる。
航空業界の格付会社スカイトラック社の空港総合評価調査で、空港施設・空港スタッフ等によるサービス提供レベルが世界最高水準の「5スターエアポート」と認定されている。
(「認定空港は、セントレア空港を含め世界に7空港だけ)
○中部国際空港(セントレア)へのアクセス
名古屋鉄道 http://www.centrair.jp/access/access/train.html
バス http://www.centrair.jp/access/access/pdf/bus.pdf
大阪国際空港(伊丹空港)
大阪国際空港(伊丹空港)公式サイト
http://www.osaka-airport.co.jp
かつては関西地域の国際空港として重要な役割を果たしていたが、現在は関西国際空港の開港に伴い、国内線の拠点空港へと変化した。
この空港から大阪の中心地までのアクセスが良いので、ビジネスマンの利用が目立つ。
○大阪国際空港(伊丹空港)へのアクセス
電車/モノレール
JR西日本 http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
大阪市営地下鉄 http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp
阪急電鉄 http://www.hankyu.co.jp
大阪モノレール http://www.osaka-monorail.co.jp
バス
リムジンバス http://www.osaka-airport.co.jp/access/bus/
関西国際空港
関西国際空港公式サイト
http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp
大阪湾の人工島にある海上空港。全てが人工島という空港はこの関西国際空港が世界初。
完全24時間運用可能の空港で、関西にある空港の中で最大の面積を持っている。日本のハブ空港として国際線、国内線の多数の路線が発着している。
○関西国際空港へのアクセス
電車
JR西日本 https://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0622602
南海電鉄 http://www.nankai.co.jp/traffic/station/kansaiairport.html
福岡空港
福岡空港公式サイト
http://www.fuk-ab.co.jp
福岡市街地から5km以内という至近距離に位置しており、アクセスの良い空港として知られている。
東京へは4つの航空会社が運行していて、最大では1時間に5つのフライトが運行されている。また大阪や名古屋への便も豊富。
国際線の路線はアジアを中心としているが、季節によりフィンエアーがヘルシンキまでの便を飛ばせているので、ヨーロッパにダイレクトに入ることができる。
○福岡空港へのアクセス
地下鉄 http://subway.city.fukuoka.lg.jp/pdf/daiya/kuko.pdf
バス http://www.fuk-ab.co.jp/busmokuji/
那覇空港
那覇空港公式サイト
http://www.naha-airport.co.jp
利用者の数は日本で第6位で、沖縄地域のハブ空港として多くの航空機が発着している。
国際線は中国、香港、台湾、韓国、タイ、シンガポールへの路線がある。
○那覇空港へのアクセス
モノレール http://www.yui-rail.co.jp
バス http://www.busnavi-okinawa.com/map/
まとめ
いかがでしたか?今回は日本の主要空港をまとめてみました。
あなたも次のお出かけの際には主要空港を利用して、飛行機の快適な旅を楽しんでみてくださいね。
ライター名 おすぎ
プロフィール 好奇心いっぱい!の兼業主婦。世の中の様々なできごとにアンテナをはりめぐらし、面白いコト、お得なコトを発信していきます。